ボンのタネ

ご飯とか、家とか、健康とか、育児とか

【スポンサーリンク】

【足元から印象は変わる】靴紐の歴史と印象、全部知ってる?!結び方5選+おすすめシューレース

はじめに|「靴紐、ただの紐」だと思ってませんか?

靴紐一つで、ビジネスでもカジュアルでも相手に与える印象がガラリと変わります。
実は、靴紐の結び方や素材、色の選び方には「歴史」や「ドレスコード」の文化が深く関係しているんです。


靴紐の歴史をちょっとだけ深掘り

 ■ 起源は古代エジプトのサンダル

靴紐の起源は、紀元前3500年頃の古代エジプトにまで遡ります。当時のサンダルは、革やパピルスで作られ、足にフィットさせるために紐で結ばれていました。これらのサンダルは、王族や神官のために特別な装飾が施され、社会的地位を示す象徴でもありました。株式会社chestpass 神戸の靴作りの会社 -

■ 中世ヨーロッパでは「階級の象徴」

中世ヨーロッパでは、靴のデザインが多様化し、特に貴族や富裕層向けの靴には豪華な装飾が施されました。長く尖ったつま先(ポイントトゥ)や派手な色彩が使われ、これらの装飾は社会的地位を示す象徴として機能しました。靴紐もまた、靴のデザインの一部として、階級や身分を表す要素となっていました。株式会社chestpass 神戸の靴作りの会社 -

■ 近代:イギリスで定着「靴の結び方はマナー」

近代に入ると、靴紐の結び方がドレスコードに影響を与えるようになりました。特にイギリスでは、「靴の結び=身だしなみ」の一部とされ、靴紐の結び方が個人の品位や礼儀を示すものとされました。例えば、ストレートラッシング(パラレル)などの結び方は、フォーマルな場面で好まれました。

19世紀のイギリスで、「靴の紐の結び方=身だしなみ」が確立。
当時は「まっすぐ結ぶバー・レーシング」が最も格式高い結び方とされていました。


靴紐が与える印象とは?|ビジネス・カジュアル別

👞ビジネス用シューレースの印象

要素 印象・意味合い
ロウ引き丸紐(黒orダークブラウン) 品格・フォーマルさ・信頼感
バー・レーシング結び 礼儀正しさ・細やかさ
紐の端が金属(アグレット) 高級感・こだわり

おすすめ高級ビジネスシューレース
➡ 一本から買えて、靴の印象が引き締まる本格仕様。

 

ビジネス向け高級シューレース

必要な要素(機能・仕様)

要素 解説
細さと均一な太さ スーツやドレスシューズに馴染むスマートな印象。太いとカジュアルに見える。
光沢感 革靴と同様、さりげない光沢が高級感を演出。
耐久性と柔軟性のバランス 薄くてもちぎれにくく、解けにくい。
コットンやワックス加工 ワックス加工されたコットン素材は、ほどけにくく、品のある見た目に。
長さの適正 シューズのアイレット(穴)の数にぴったり合う長さ。結び目が大きすぎると不恰好に。

与える印象

  • 信頼感・清潔感
    → ほどけていない、乱れていない、ピシッと結ばれた靴紐は「準備ができている人」の象徴。

  • 細部へのこだわり
    → 靴紐を適切に選ぶことで「服だけじゃなく、足元まで気を使える人」という印象に。

  • 役職者・管理職の品格
    → スーツやネクタイと同じく、「靴紐」もその人の社会的立場を物語るディテールのひとつ。


おすすめ素材・形状

  • 丸紐(ワックス加工)
     → ドレス感強め、オックスフォードや内羽根靴向き。

  • 平紐(細め)
     → 少しカジュアルだが、外羽根タイプのビジネスシューズと相性◎


カジュアル用カラーシューレースの印象

要素 印象・意味合い
平紐(コットン) ナチュラルさ・親しみやすさ
カラーレース 遊び心・個性・トレンド感
アシンメトリー結び ラフさ・おしゃれさ

おすすめカジュアルレース
➡コスパ◎

必要な要素(機能・仕様)

要素 解説
発色の良さ 色がくすんでいると逆効果。鮮やかさがポイント。
しなやかさ 足の動きにフィットする柔らかさが必要。
遊び心あるデザイン性 たとえばスエード風や、柄入りのものなども人気。
汚れにくい/洗える素材 外遊びやアウトドア、日常使いに耐える素材が理想。

与える印象

  • 自由さ・フットワークの軽さ
    → あえて「ずらす」ことで、おしゃれのこなれ感を演出。

  • 親しみやすさ・若々しさ
    → 白シャツ×デニムのようなシンプルコーデにも、カラー紐が入るとぐっとカジュアルダウン。

  • 個性・センス
    → パッと目を引く足元は、その人の「色づかい」センスを示す名刺代わり。


おすすめの使い方

  • チャッカブーツやワラビーに淡いトーンのシューレース
    → 春夏向け、リラックス感。

  • 黒やネイビーのスニーカーにビビッドな赤・黄
    → スポーツMIX・ストリート系にも。

  • 白スニーカーにくすみグリーンや茶系の紐
    → アースカラーの服と合わせてナチュラルテイストに。

 

靴紐の結び方5選 

結び方   特徴・印象

バー・レーシング(ストレート)


www.youtube.com

 
最もフォーマル。ビジネスや冠婚葬祭に最適

オーバーラップ(通常)


www.youtube.com

 
カジュアルで定番。初心者でも崩れにくい

アンダーラップ(逆通し)


www.youtube.com

 
安定感◎。アクティブなカジュアルに最適

イアンセキュアノット


www.youtube.com

 
スポーティ。スニーカー向け。ほどけにくい

パラレルレース


www.youtube.com

 
一見目立たない、上級者向けスタイリッシュ

 


まとめ:靴紐は“言葉のない名刺”

ビジネス用とカジュアル用で、靴紐はただの“紐”ではなく、
自分の「文脈」を足元から語るツールです。

  • ビジネスでは「信頼と品格」を。

  • カジュアルでは「遊び心と自己表現」を。

TPOに応じて靴紐を変えるだけで、
ファッションの完成度が一段と高まりますよ。

【スポンサーリンク】