ボンのタネ

ご飯とか、家とか、健康とか、育児とか

【スポンサーリンク】

雨の日に革靴を履いてしまったら?正しい乾かし方とNG行動まとめ【実体験】

こんにちは。革靴好きの社会人です。

 

今回は、「雨の日にうっかり革靴で出かけてしまった……!」という方のために、 革靴を傷めずに乾かす方法と、やってはいけないNG行動をまとめました。

実体験を交えつつ、プロの推奨方法も紹介していきます。


雨に濡れた革靴、放置するとどうなる?

一番怖いのは、乾燥・カビ・型崩れです。

革は水に弱く、濡れたまま放置すると以下のような変化が起こります。

  • 表面がガサガサに(油分が抜ける)

  • カビが発生(湿気+汚れで繁殖)

  • 靴の型が崩れる(縮み・反り)

出典:REGAL公式「雨に濡れた時の対処法」


正しい乾かし方(5ステップ)

① 柔らかい布で水分をふき取る

マイクロファイバークロスなどで、やさしく表面をなでるように水分を取りましょう。

② 新聞紙や吸湿シートを中に詰める

靴の中の湿気を吸い取るため、新聞紙や専用の吸湿シートを使います。

おすすめ:

  • シュードライ

③ 風通しの良い日陰で自然乾燥

直射日光や暖房はNG。玄関先や室内の風通しがよい場所で、ゆっくり乾かします。

④ シューキーパーで型崩れ防止

乾いてきたら木製のシューキーパーを入れると形が整います。

人気:

  • サルトレカミエ SR100EX

⑤ 乾燥後に保湿クリームで仕上げ

完全に乾いたら、栄養補給としてクリームを塗布。革の柔らかさが戻ります。

定番ケア用品:

    • コロニル 1909シュプリームクリーム

    やってはいけないNG行動

    NG行動 理由
    ドライヤーを当てる 革が硬化し、ひび割れの原因に
    天日干し 急激な乾燥で革が縮む
    靴を逆さまに吊るす 革が伸び、型崩れが起こることがある

    特に「ドライヤー」はやりがちですが、実は一番危険です!


    まとめ:慌てずケアすれば、革靴は元に戻せる

    雨の日に革靴が濡れてしまっても、慌てなくて大丈夫。

    正しくケアすれば、状態を悪化させずにリカバリーできます。

    • 布で水気をとる

    • 中に吸湿材を入れる

    • 日陰で自然乾燥

    • シューキーパーで形を整える

    • 保湿ケアで革を復活させる

    この5ステップさえ覚えておけば安心です。

    革靴は、履いて・ケアして・育てていく相棒。 大切に付き合っていきましょう!

     

     

    【スポンサーリンク】